2017年春のスギ・ヒノキ花粉飛散予測情報
2016年9月21日にNPO花粉情報協会は都内でセミナーを開き、2017年春のスギ花粉・ヒノキ花粉の飛散量は西日本で今年比2〜6倍、東日本各地では過去10年の平均および2016年と比較して同程度かやや少なめの見込みであると報告しました。
また、2016年11月22日に元東邦大学薬学部教授の佐橋紀男氏が行った花芽調査南関東の花粉飛散シーズンに影響を及ぼすとされる千葉県内陸の調査では樹木の先端から下まで全体的に花芽が着生したスギが多く、準豊作といえる着花状況であったことから、2017年のスギ花粉の飛散は例年以上で2016年より多くなる可能性も見込まれると発表しています。
佐橋氏は2017年の飛散量について、スギ花芽の密度が高く、ほぼ前面に付着している状況であったこと、またヒノキに関しても花芽の着生状態は良好であったことから過去10年平均並みか、やや多い飛散が予想され、スギ花粉とヒノキ花粉の飛散が長期化する可能性が見込まれると報告しています。
前年春の花粉飛散量、夏の気象条件が関与
スギやヒノキの花粉飛散量は、前年の夏の日照時間が長く、前年春の花粉飛散量が少ないと多くなる傾向にあります。
夏の日照時間が長くて気温が高いとスギ花粉の原因となる雄花が多く育ちます。そして育った雄花の一部は秋口にもスギ花粉として飛散します。
以上の基準にあてはめると同協会理事で気象予報士の村山貢司氏は以下のように説明しています。
東日本地域の飛散量予想
「今年よりやや少なめ」
東北地方は今年7、8月の日照時間が平年に比べてやや長かったものの、春先の花粉飛散量は多かった関係から来年の飛散量は今年の約5?7割と見込まれる地域が多いと説明しました。
ただし、今年の飛散量は福島市8,000個、山形市7,000個、仙台市5,000個を超えており、大量飛散と呼べる状況であったことから、「絶対数としては決して少なくない」と指摘しました。
関東甲信地方の飛散量予想
「今年より少なめ」
関東甲信地方の夏の日照時間はほぼ平年並みであり、飛散量も各地とも10年平均と大差なく、来年の飛散量は北関東ではおよそ6,000?8,000個、南関東ではおおむね4,000個前後となり、今年と大きな差が生じる地域は少ない見込みとしています。
北陸・東海地方の飛散量予想
「今年より少なめ」
北陸・東海地方の日照時間は、今年7月の新潟市を除いて平年比120%前後の長さとなっているが、北陸地方のほとんどの地域では今年、比較的多く花粉が飛散したため、来年は10年平均に比べ飛散量がやや少なくなると予想されるとしています。
東海、中部地方の飛散量予想
「一部の地域で多め」
今年の飛散量が少なかった福井市や東海地方の大垣市(岐阜県)、津市では来年は多め、それ以外の東海地方の各地域では同水準になると見られ、今春と比べた場合、北陸地方は福井市や小松市(石川県)以外は全体的にやや少なめで中部地方は浜松市や津市で大幅に飛散量が増えると見込まれるとしています。
近畿地方の飛散量情報
「全体的に多め」
近畿地方は全ての観測地域で今夏の日照時間が平年より長く、今春の花粉飛散量は10年平均より少なかったため来年の飛散量は10年平均が1,000個ほどだった和歌山市でも2,000個近くに達すると予想されるため他の地域もおおむね3,000個を超えて10年平均よりかなり飛散量が多くなると予測されるとしています。
中国、四国地方の飛散量情報
「飛散量が多い」
例年飛散量のばらつきが大きい中国、四国地方は、今夏は軒並み日照時間が平年より長く、今春の飛散量も米子市(鳥取県)や高松市を除き10年平均より少なかったため、来年の飛散量は10年平均を上回る見込みで、特に四国地方は予測精度が低いヒノキの数が多いため、さらに飛散量が上乗せされる可能性もあるとしています。
九州地方の飛散量予想
「飛散量が宮崎で6倍」
九州地方の今夏の日照時間は平年より長く今春の飛散量が10年平均より大幅に低かった関係から来春はどの地域も今年より3?4倍前後の飛散量に達する見込みで、特に宮崎市では約6倍に上ると予測され、ヒノキの数が少ない九州南部よりも多い九州北部の方が飛散量は多くなる傾向であるとしています。
スギ花粉の飛散開始時期について
村上氏は、スギ花粉の飛散開始時期として「九州地方の中部と北部および四国地方、山口県、静岡県の一部は2月上旬」、「関東および東海、近畿、中国地方、九州南部は2月中旬」、「北陸・東北地方の中部・南部は3月上旬」、「東北北部は3月中旬から下旬」、「北海道地方は4月上旬」と説明しました。
「記事参照元」
2017年春のスギ・ヒノキ花粉飛散予測セミナー
カビ菌シドウイア・ジャポニカでスギの雄花を枯らす
スギ花粉症大国といわれる日本、現在日本の国土に植えられているスギの木は約112億本といわれています。
スギの木が多い原因は、戦後の経済復興の過程で住宅建設需要を見込んで多くのスギの苗木が植えられました。
しかし、その後輸入材の価格が下落したため伐採が進まず現在に至っています。
価格の低下に歯止めがかからず50年物のスギの木が、一本800円という廉価です。
増え続けるスギ花粉症に歯止めをかけるために、国や地方自治体は新たな対策をこうじるために研究を続けています。
「少花粉スギ」と国の森林総合研究所が取り組んでいるカビ菌「 シドウイア・ジャポニカ」をご紹介します。
少花粉スギの研究
特殊な栽培によって、一般的なスギの木の花粉量の1%程度しかない「少花粉スギ」が開発されています。
この花粉症対策の「少花粉スギ」は、植林が続いていますが、現在のところ、わずか250万本しか植林されていません。
全国のスギの木は約112億本も植えられていますので、このペースでは気が遠くなる話です。
黒点病に感染させて雄花を枯らす
国の森林総合研究所では、カビ菌を使って花粉を出さなくする研究が進められています。
自然界にあるカビ菌を使って雄花から花粉を出さなくする研究です。
取り組みのきっかけになったのが、スギの黒点病です。
この黒点病のもとになっている細菌を2年かけて突き止めした。
そのカビ菌は「 シドウイア・ジャポニカ」といいます。
カビ菌「 シドウイア・ジャポニカ」を含んだ溶液をスギの木に散布して雄花を枯らす方法ですが、水に培養する方法では雄花に付着する前に乾燥してカビ菌が死滅します。
そこで、カビ菌を含む液体の培養方法の研究がなされ3年かけて開発されました。
この液体をスギの木に散布すると、3ヶ月後には雄花が枯れて花粉が飛散しないのです。
スギの花粉は雄花から飛散します。
液体をかけると、雄花だけが枯れて真っ黒になり、花粉が出なくなります。
液体を散布することによって、カビ菌「 シドウイア・ジャポニカ」が開花前のスギの雄花のつぼみに付着して、つぼみの表面のウロコ状の「鱗片」の隙すき間から菌糸を伸ばします。
次に菌糸は、花粉が収納されている「花粉嚢」を破壊して中の養分を吸収します。
最後は、雄花が枯れて花粉の飛散が防げます。
これまでの実験では、8割の雄花にカビ菌「 シドウイア・ジャポニカ」が付着して花粉が出なくなっています。
実用化には課題も多い
カビ菌「 シドウイア・ジャポニカ」の実用化には、人体や自然環境に対する影響を調べる必要があります。
飛行機からスギ林全体にまんべんなく散布する方法がありますが、遠くへ飛散した場合の被害も考慮する必要があります。実用化は数年後と見られています。
環境への影響の確認
農薬として許可を得て登録する必要があり、様々な試験が必要です
厚労省の調査 スギ花粉症の8割が改善 舌下免疫療法
平成26年10月から国の健康保険が適用になった鳥居薬品のスギ花粉治療薬のシダトレンを使った舌下免疫療法が開始されましたが、この時期に治療を始めた方に対して厚生労働省がアンケート調査を実施いたしました。
治療が認可される前の臨床検査期間では約8割の人が「効果があった」という結果になっていましたが、今回の調査でも同様で約8割の患者に改善効果がありました。
治療を始めてから、春先の花粉が飛び始めるまで約4ヶ月で効果があったことになります。
治療薬で8割以上の改善率は高いといえます。
この舌下免疫療法は、最低でも2年間の治療が推奨されていますので、次の年の春先には更に症状が改善するものと思われます。
2015年の春、スギ花粉飛散予測 第二報
1月14日に気象庁が発表したスギ花粉の飛散予報では、関東では2月の中旬、2月14日から17日ころから始まるようです。
例年より少し遅いようです。これは、年が明けてからの気温との相関性がありまして、気温が高い日が多いほど、花粉の飛散時期が早まります。
スギ花粉の飛散量は、関東で昨年の2.5倍と予想されています。
今年は、気象庁と埼玉県の花粉予想に食い違いが出ています。
埼玉県では、花粉の飛散が昨年の半分との予想です。
県内のスギの木の雄花を数えた結果だそうです。
秋の雑草の花粉とは違って、杉の木は高いので、スギ花粉は数十kmから時には三百kmも飛散すると云われています。
埼玉県下のみを測定しても余り意味がないような気がします。
何れにしても1月下旬から早めの花粉症対策を始めましょう。
全国の飛散予測第二報です。参考にしてください。
米国では花粉の飛散開始時期や期間を方程式で算出
日本の花粉症の原因は、スギ花粉が大部分を占めていますが、世界的にはスギの植林が日本の様に多くなく、白樺や樫の木、雑草などの花粉が原因の花粉症が多いようです。
欧米でも花粉症は流行っており、先進国では人口の5%から30%に様々な症状をもたらしていると推測されています。
日本で保険適用になったスギ花粉の舌下免疫療法は、ヨーロッパの医療機関では以前から一般的に行われています。
この度、アメリカの研究者が花粉シーズン開始日と飛散期間を6日以内の誤差で予測する方法を開発したと発表しました。
花粉の飛散が開始する時期を知ることは、花粉症患者や花粉症を予防している方に大変重要な情報です。
日本でも気象庁などが毎年飛散時期や飛散量を発表していますが、次のような条件を要素に取り入れているようです。
◎前年の夏の気象条件 気温が高く雨が少ない → 花粉の飛散が多い
◎前年の花粉飛散状況 前年が飛散多い → 今年の飛散は少ない
◎スギの雄花のつぼみ数 つぼみが多い → 飛散量が多い
◎1月1日からの最高気温を累計して400度に達した頃に飛散が始まる
2015年は、九州地方と四国地方以外の地方は飛散量が昨年よりも多くなるとの予想をしています。
米国の研究グループも、日本と同様に主に「気候要因」を考慮して「平均気温」「降雨量」「平均気温を累計した積算」などや前年の「花粉飛散日」と「花粉飛散期間」などの複数の気象要因と花粉飛散の相関性についての方程式を編み出したようです。
2015年の春、スギ花粉飛散予測 第一報
目の痒みや充血を発症した児童が延べ2580人
9月上旬、秋の花粉症が始まったのでしょうか?
秋の花粉症は、イネ、ブタクサ、ヨモギが代表的ですが、もし、今回がイネの花粉症だとすると、一定の地域で、一度に同じ症状を発症したケースは珍しいかもしれません。
ニュースの内容は、以下の通りです。
「岐阜県大垣市と羽島市の児童や生徒430人が3日に目のかゆみや充血などを訴えた問題で、県は4日も、4市町の42小中学校に通う計2150人が同様の症状を訴えたと発表した。2日間で延べ2580人に上り、県は「イネ科の花粉によるアレルギー性結膜炎の可能性がある」としている。全員が軽症という。」
花粉症は、既に発症している人では、花粉に接することでくしゃみや痒みなどの症状がでますが、
まだ、発症していない人で、花粉症の素因を持っている方は、何れは発症する可能性があります。
更にニュースでは、
「4日の内訳は、羽島市14校1604人▽大垣市18校287人▽養老町6校104人▽輪之内町4校155人。ほかに教職員15人の発症も確認された。運動会の練習や野外活動をしていた学校が多かったという。1、2日になかったイネ科の花粉の飛散が3日に確認されたことや、無人ヘリコプターによる農薬の散布などは確認されていないことから、イネ科の花粉によるアレルギーの可能性が疑われるという。この地域では2011年の8月末から9月初旬にかけても同様の被害があり、延べ2531人が受診している。」
花粉症の抗原であるイネの花粉が、大量に飛散して、まだ花粉症を発症してない予備軍の人たちが、発症した可能性もあります。
花粉症の新しい治療法である「舌下免疫療法」が健康保険の適用を受けることになりました。
花粉症の根治が期待できる免疫療法です。
花粉症の可能性が疑われる場合は、早めに専門医に相談することをお勧めします。
舌下免疫療法 千葉大学病院で臨床試験参加者を募集
千葉大学病院では、花粉症の最新治療である舌下免疫療法の臨床試験参加者を募集しています。
スギ花粉症「舌下免疫療法」とは
募集内容は以下の通りです。募集人数は200人です。
臨床試験ですので治療費は一切必要ありません。
募集人員
200 名
対 象 者
現在はスギ花粉症ではないがスギ花粉の素因を持っている18 歳〜65 歳未満の方
参加条件
約4回程度来院可能な方(2014 年 9 月〜2015 年 5 月の指定日に)
試験内容
2014 年 12 月〜2015 年 4 月、毎日自宅でスギ花粉舌下エキスを1日1回 2 分間口に含み、症状日記を記入。
来院時に採血と皮膚テストを行う。
初回検診
9 月〜10 月の火曜・木曜(午後のみ)、土曜・日曜・祝日(午前・午後)
申込方法
メール、電話での申込み。耳鼻咽喉・頭頸部外科ホームページより応募 用紙をダウンロード可。(10 月末まで(予定))
謝礼
試験後にお支払いします(来院時の交通費、駐車場料金は各自負担)
臨床試験では、参加者は毎日一回、自宅でスギの花粉が含まれたエキス(シダトレン)を舌下に含み2分間保ちます。
途中で試験を一回でも休むと中止となる可能性があり、安易な気持ちではなく、必ず続けるという強い意志で臨床試験に参加しましょう。
花粉症患者の舌下免疫療法の実績は以下の通りです。
●3割が完治
●5割が症状が症状が軽くなった
●2割は殆ど変化なし、改善が見られなかった
医薬品業界では、完治3割は効果が非常に大きいと云われています。
今回は、まだ花粉症を発症していない花粉症予備軍の人を対象に募集をしています。
花粉症は、突然発症しますので、いつ発症するかはわからないのが実態です。
事前の研究では、発症を約2割抑えられることが分かっています。
<岡本 美孝 教授(耳鼻咽喉・頭頸部外科)のコメント>
「体の免疫のメカニズムを変える治療であり、効果が十分期待できます。欧米では評価が高い治療法を、日本でも広めるために、皆さんの協力を求めています。個人の方はもちろんですが、たとえば、接客を担当している従業員の発症を予防したいと考える企業の皆さんにも協力を呼びかけたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。」
臨床試験の期間は、平成26年12月から平成27年5月までとなっています。
来春の花粉症シーズンに向けて参加してみてはいかがでしょうか?
>>詳しい募集内容は下記にご案内<<
千葉大学医学部附属病院
〒260-8677 千葉県千葉市中央区亥鼻1-8-1
電話番号:043-222-7171(代表)
スギ花粉症の発症予防に関する臨床試験参加者を募集
1月20日舌下免疫療法薬「シダトレン」承認
鳥居薬品株式会社のスギ花粉症舌下免疫療法が、厚生労働省の製造販売の承認を受けました。
取りも直さず、予定では今年の6月頃から療に健康保険が適用されます。
舌下免疫療法は世界保健機関(WHO)に、完治が期待され唯一の治療法として推奨しています。
4月4日 舌下免疫療法の発売が延期になりました
今年の1月20日に厚生労働省に製造販売の承認を受けた「舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)」の製造販売が延期となり、健康保険の適用も当初6月頃の予定だったのが、10月以降保険適用となりそうです。
10月、11月頃から舌下免疫療法を始めれば、翌年のスギ花粉症シーズンには間に合いそうです。
完治を目指す「舌下免疫療法」とは、
国の健康保険が適用される事になったスギ花粉症「舌下免疫療法」は、対処療法ではなく完治を目指す治療です。毎年花粉症で辛い思いをされている方は、一度医師に相談してみましょう。この治療の一番の特徴は、自宅で治療が出来る点です。毎日スギ花粉エキスを口に含み、スギ花粉に対する過剰反応を抑えていきます。治療期間は、2年から3年程度かかりますが、完治又は症状の改善が約8割と効果が非常に高い治療法です。